2012年07月20日

通勤風景

 上海の地下鉄の通勤風景をみていると、冬はそうでもないのですが、夏は今でもすこし違和感を感じます。最近気になるのは女性の通勤スタイル。これでもかというほど短いズボンやスカートをはき、上もTシャツ1枚とか、そしてストッキングどころか、結構なお年のおばちゃんたちもばっちり長い素足をさらけ出し、履き物もビーチサンダルやつっかけ。まるで、どこか海辺でも遊びに行くような格好で、カバンをひっさげて朝の通勤電車に乗ってくる。
 よっぽどスタイルや肌に自信があるのか、それとも単に暑いからか。その理由はいまだによく分からないのですが(私は後者だと思っているが)、とにかく鮮やかな色の服を着て乗ってきますね。これ以上のクールビズとなると、あとは水着通勤しかないのでしょうね。(^_^)

 ただ、そんな上海でも、夏になつと途端に痴漢が増えてくる。そりゃそうでしょう。女性専用車があるぐらいの国から来ているものからすると、ここの女性は余りにも無防備すぎる。でも毎年夏になると連日ニュースになっていますからね。


 街は確かにおしゃれにはなった。しかしTPOにあわせる、という考え方はこの国ではとくに重視されていないというのは昔から思っていました。卒業式や入学式はTシャツにジーンズでいいし、地下鉄で通勤するぐらいなら、ネクタイをしめて出勤しているのは本当に日本人ぐらいで、違和感を感じてしまうぐらいなのです。
 ところが、クルマ通勤族となると、スーツで通勤する人もちらほら。もちろん、運転手付きも少なくない。きっと、上海という街は交通手段によって、層がはっきりと分かれてしまっているのではないかと最近思うようになってきました。だから、地下鉄通勤の層は、いつもそういう服装なのだと。

 こうやって地下鉄車内を観察していると、時々、はっとするような美しい女性が乗ってきたりする。思わず視線がいってしまうのですが、でもその次の瞬間、げんなりしてしまったりするのです。確かに外見は美しい。でも、仕草がだめなんですね。この仕草というのは、日本人的がいいとか、そういう意味ではなくて、男性なら男性、女性なら女性として一線を越えてはならない、世界共通の仕草の暗黙のガイドラインがあると思うのです。ところが、上海ではそれが尽く外されてしまう。そうなると、野性味たっぷりといった、いや生の人間の姿を見ているような感じがするのだけど、実はそれはそれでこの街や人の魅力なんだなあ、と思う今日この頃です。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。





posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年07月19日

今後の日本出張予定

 例年、8月というと、夏休みに入って上海に居残る人も少なく、中国人の患者さんも旅行やらで忙しく、中医クリニックの仕事は一段落できるはずだったのですが、今年の夏はいろいろとバタバタして過ぎてしまいそうな予感です。上海の役所回りの用事も多い毎日。あまり普通の人ができない体験ですので、うまくいったらご報告します。

 今年の夏の陣の第一段として、いつもの休診日を利用して、少し東京と大阪に出ます。「いちいちブログに書くな!」とおしかりを受けそうですが、私の日本滞在スケジュールの問い合わせメールも少なくないので記しておきます。

 8月18日(土曜日)は午前中の診察を行った後、午後から東京へ飛びます。19日(日曜日)は休診し、TCMNの15周年記念大会で飛び入りのお話をしてきます。TCMNとは、中医学ネットワークのことで、私も時間があったらこれまでも参加させて頂いていましたが、今回はちょうど20日〜22日と試験のために関西(大阪・奈良)に出るため、東京にちょっと寄り道することにしました。
 今回の15周年のTCMNの会にお誘い下さった事務局長の瀬尾先生には感謝いたします。その後、8月22日の朝一の便で関空から上海に戻り、22日水曜日の午後と夜の診察は通常通りに行います。

 今年の夏休みは、9月6日〜13日に1週間とります。この回は家族で日本(鳥取・大阪・奈良など)に行くことにしています。(宣言)
 とはいえ、学会もあるので温泉研究を兼ねての勉強夏休みです。なにかためになる情報を仕入れることができると思います。

 また、10月も同様に週末だけ学会での発表のために週末に東京に行く予定が入っています。10月7日(日)だけ休診にします。10月6日〜10月9日は東京です。

 また、気が早いですが、年末年始は2012年12月31日〜2013年1月8日まで。家族で帰省するので、航空券は早めに予約を入れて入金しておきました。今なら上海便もまだまだ安いですよ〜!

 以上が来年年始までの日本行きの予定です。

 2013年の予定も続々と入ってきました。2013年も日中間を飛び回るかなりアクティブな1年になりそうで、楽しみです。2012年に積み上げた人との繋がりを糧に、2013年は学術的にも飛躍できたい年にしたいと思っています。(^_^)

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。


posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類

2012年07月18日

通勤手段の色々

 この1週間、色々なことがあってなかなかブログをじっくりと書く時間がなかったのですが、本人は元気にしていますし、また色々な話題もみつけてあるので、追々書いていきます。

 7月18日からいよいよ三伏天に入りました。夏本番となり、益々暑くなるといったところですが、上海の天気はこのところすっきりしておらず、あまり安定していません。蒸し暑いのは変わりませんが。

 私は家から職場まで行くのに、交通手段としては3つの選択肢があります。
 一番健康的なのが、自宅から駅まで徒歩でいって(約2キロ)、そこから地下鉄9号線に乗るというパターンです。駅まで25分ぐらいかかるのですが、これを往復で歩くことでそこそこの散歩になり私自身としては一番気持ちがいい。ただ、所要時間が一番長くなってしまいます。

 愛車のマウンテンバイクがレストランでの食事中に盗難に遭ってから、自転車だけで浦西の中医クリニックでというのは無くなりましたが、日本から連れてきたママチャリは健在です。そこで、駅まで自転車でいって、そこから地下鉄というのが2つめの選択肢。ただ、これでは思ったほど運動効果はありません。しかし、時間的に余裕がないときはなかなか便利。

 一番不健康なのが、クルマ通勤。混んでなかったら30分弱で浦西の職場まで行けてるし、多少荷物があっても全然問題ない。あまりにも便利なのだけど、クルマの運転にはいつも罪悪感が。。。。
 夜に会議や会食があるときなどは、タクシーを捕まえるのに奮闘しなくてもいいし、何よりも雨が降ったときは便利。暑いときは汗をかかなくてもすむ。楽なメリットは沢山有るし、私自身、上海でクルマを運転するのは好きなので、ものすごい気晴らしにもなるのですが、やはり運動できないことに罪悪感を感じます。適度に運動しながら運転できるハイブリッドなクルマがあればいいのにと思います。

 結局、今は、対時間効果が非常にいいラッシュ時以外での中医クリニックでの診察はクルマで通い、ついでに妻や娘も送り出し、そのほか一人で行動するときはなるべく歩く+地下鉄にしました。1日の時間が限られている以上、歩くための時間を確保しにくいときは、通勤時に歩くのが一番効率がいいみたいです。

中国ブログランキングへ

健康ブログ:「我が愛しの上海へ2」-理想の中医学と漢方を求めて

【連絡】 ・8月19日(日)は東京でのTCMN15周年夏大会での発表のため、休診します。
posted by 藤田 康介 at 00:00| 未分類