
上海では、浦東新区の新興地に住んでいるので、日本での住居は、日中混血の子供の日本文化への理解を深めるために伝統的なエリアに住みたいと思い、奈良県のなかでも中世から続く環濠集落、奈良今井町に住居があります。
でも、それがきっかけで、自分自身が昔の日本人の生活様式に関心が高まり、さらに専門でもある中医学や日本で育まれてきた日本漢方など伝統医学との関わりに関心を持つようになってきました。古い時代とはいえ、人々の暮らしのなかに現代人が忘れてしまった、健康に対する色々なヒントが隠されているからです。
今回は奈良今井町の大和八木駅から朝7時半の近鉄特急アーバンライナーに乗って、名古屋乗り換えで上京。これが意外と便利で、奈良橿原から東京へ行く新しいルートを発見した気分です。7時半に出発して、東京に着いたのはお昼前の11時過ぎでした。
仕事まで時間があったので、一度は行きたかった東京江東区の深川江戸資料館へ見学に行きました。
深川というと、東京駅の駅弁などでも時々見かける深川飯。その中でも、資料館の向かい側にあった「深川宿」の深川丼が美味しそうだったので、早速いただきました。具にアサリをふんだんに使っていて、ぶっかけて食べるタイプ。どうやら江戸時代の漁師飯がルーツらしいですが、葱とジャリジャリしないアサリがふんだんに入っていて、味噌の味もマイルドにとても美味しかったです。このお店では、味噌が秘伝でポイントらしいです。

さて、深川江戸資料館ですが、決して大きな施設ではないのですが、非常に楽しめました。

江戸時代の町並み関係の展示物は、基本的に再現されたものばかりですが、良い雰囲気を醸し出していて、ぜひ館内にいる解説員の話を聞きながら歩いてみたいところです。

深川の町並みは、商人の家や土蔵の他にも、船宿や長屋も再現されていて、1つ1つに住民達のストーリーがあり、当時どのような暮らしをしていたのかよく分かるように解説されます。例えば、当時普及していた銅で作った鏡があり、すぐに曇ってしまうので、石榴を使って鏡面を磨いたのだそうです。


当時は屋台で食べられた天麩羅も再現されていましたし、意外と外食産業が盛んだった江戸時代の様子を知れます。また、外には背の高い火の見櫓や、麺屋も再現されていました。


江戸時代の長屋暮らしでは、地方から出て来ても、家具などはシェアできる習慣が一般的で、着の身着のままでも暮らして行けたそうです。

深川というのは、結構有名人を輩出していて、曲亭馬琴・松尾芭蕉・平賀源内なども住んだことがありました。

残念ながら、現代の深川には、当時の面影のある建築物はあまり残っていませんが、江戸時代に栄えた街(漁村風?)の再現は、とても勉強になりました。
結構、台湾人や中国大陸からも見学に来られていました。

(深川でみかけた公衆トイレ)
私に深川を解説してくださった方は、偶然にも奈良にもよく行かれている方で、今度は寺内町として本物が残っている奈良今井町にもぜひ足を運んでくださいとお伝えしました。関東では東大寺や薬師寺など奈良公園や西ノ京エリアはよく知られていますが、橿原エリアは今ひとつの知名度。重伝建地区の今井町も知られていません。とはいえ、明日香村なども近いし、交通アクセスも便利なので、しっかりと宣伝しておきました。
日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
◆東和クリニック・中医科での担当スケジュール◆
【やった〜!日本なりの最新記事】