2017年09月06日

上海のタクシーに乗るときは運転手に注意を!飲酒運転も

IMG_7572.jpg
(タクシーのハードは良くなったが、運転しているのはやっぱり人間。)

 上海生活で、日本人でもお馴染みのタクシー。確かに、地下鉄や路線バスが整備され、しかもシェア自転車が普及してタクシーに乗る回数は減りましたが、まだまだ利用することも多いでしょう。

 しかし、少し気になるニュースです。

 2017年8月末に、今年上半期で上海市の警察が、バス・タクシー・トラックなど運輸用事業車両の事故事故状況を発表しました。このなかには、悪名高いダンプカーや、スクールバスなども含みます。

 それによると、これら運転のプロであろう人たちが運転するクルマが関わる総事故件数は117件で73人が死亡しています。

 このうち、タクシーで発生した事故は45件で、24人が死亡し、31人が負傷。なんと、トラックやバスよりも死亡者が多く、トップになっています。事故の原因には、速度違反のほか、飲酒運転や信号無視などちょっと考えられない理由が並んでいます。タクシー運転手の飲酒運転は厄介です。

 タクシー運転手そのものに関しては、前々から色々問題になっています。昼間だと居眠り運転が心配だし、運転が荒い運転手も非常に多い。少しでも稼ぎを出すために無謀な運転をし、不快な思いをした人は多いことでしょう。目の前で客を乗せていたタクシーが、電信柱に突っ込む事故を目撃したことがあります。とにかく無茶なんです。

 一方で、路線バスによる事故は41件で、23人死亡、35人が負傷しています。速度違反のほか、免許証不携帯や操作ミスなどもありました。とくに、上海巴士第一公共交通有限公司と上海巴士第四公共交通有限公司は、2016年以降違法件数では多い会社として指摘されています。

 長距離バスに関しては、事故件数9件で、死亡者7人、5人負傷と比較的少なかったようです。長距離バスは年々規制が厳しくなっていますからね。

 ただ、恐ろしいのはダンプカー。18件の事故のうち死亡事故は16件あり、18人が死亡し、5人が負傷しています。ダンプカーが絡む事故は、本当に命取り。ダンプカーには絶対に近寄らないようにしたいところです。

  私自身は、タクシーはなるべく乗らず、もし乗るときも流しには乗りません。スマホで呼ぶようにしています。ただ、上海市内は便利になり、地下鉄+シェア自転車で十分です。そして遠出をするときは自分で運転するようにしています。そもそも、上海で運転免許をとるために教習所に通ったきっかけは、上海のタクシーの運転があまりにも怖かったから。

 上海に20年以上暮らしていると、日本人で交通事故に遭って無くなるというケースはよく耳にしました。特に、空港へ行く高速道路は要注意です。タクシー事故で日本人で子どもを含めた家族が亡くなったということもありました。信頼できる運転手を探しておくのも一つの対策だと思います。そして、危ないと思ったら降りること。

 いずれにしろ、上海ではタクシーは安全と体の運動のためにもなるべく乗らないことが正解だと思います。
 ま、日本ではそう頻繁に乗りませんしね。バス+地下鉄+シェア自転車で十分です。

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 18:56| Comment(0) | ここは上海なり

2017年08月23日

奈良県東吉野村で体験した古民家泊の魅力〜逢桜(ほうおう)〜

IMG_7444.jpg 

 今、中国沿海部の長江デルタエリアでは「農家楽」がブームになっています。農家や使われなくなった古民家を再利用し、都会からきた人たちに泊まってもらう仕組みで、私も中国ではよく利用します。魅力はなんといっても地元の人々の日常に溶け込めることができるのと、ホンモノの地元の食。中国では地方政府も農家楽に対して財政面や法規制面で協力しています。で、私も日本国内を旅するときも、できるだけ旅館や民宿など個性が強い宿泊施設を利用するようにしています。もちろん、当たり外れもありますが・・・、結果的に、これが毎回旅に楽しさを添えてくれますし、旅することで過疎化の進む地元活性化に一役買えるのではないかと勝手に思っています。

 前置きはさておき、今回高見山登山の帰りに東吉野村で宿泊した「ゲストヴィラ逢桜」は、まさに日本のおもてなしを凝縮したような、肩肘の貼らない奈良の古民家泊の魅力が詰まっていました。
IMG_7407.jpg

 材木の街だった東吉野村にふさわしく、なんと3,000坪の広大な敷地に、明治初期に建てられた築145年の母屋を中心に、戦後の建築、先代の世界旅行からのヒントで生まれたスイス風の洋館、そして広大な日本庭園の絶景と茶室とまさにフルセット。ここ東吉野村にはとんでもない豪商がいたんだということを実感させられる邸宅に宿泊できるのです。しかも、1日2組限定という贅沢さ。

IMG_7436.jpg

 とても広いお部屋で、しかもお値段が比較的お手頃で、道理で中国など海外からもお客さんが来られるわけです。あとで聞いたら、なんと私の上海人の友人も、さりげなく宿泊していて驚きました。1日2組限定ですが、部屋は川側と庭園側と選べます。私たちは、日本庭園をじっくりと楽しみたかったので、母屋となる庭園側にしました。

IMG_7400.jpg

IMG_7410.jpg

 また、さらにすごいのは温泉が出ているというところ。厳密には源泉の温度が低いので温泉の定義には当てはまりませんが、ご自身で高濃度の炭酸ガス彷彿間欠泉を掘り当てられたそうです。現在のご主人の代で作られたという木の香りがする浴室が魅力的で、眼下には川があり、川の音を楽しみながら貸しきりのお風呂を楽しめます。

IMG_7414 (1).jpg

 夜は、奈良県人でもなかなか食べられない地元和牛のすき焼きをいただきました。
 脂っぽくなく、それでいて柔らかい、とても美味しい牛肉でした。

IMG_7420.jpg

 私個人的には、懐石料理や創作料理よりも、一般的なメニューのなかで、他との違いを出してくれる食材の食べ方が好きで、今回のすき焼きも美味しかったです。
 中国の地方の田舎料理なんかはとくにそうですが、調理方法はシンプルでも、素材の種類の豊かさで食を楽しませてくれる方が嬉しく感じます。

IMG_7424.jpg

 そして、夜は今時かなり珍しい蚊帳の中で寝ました。庭園の水も沢の水を引っ張ってきていますから、そもそも蚊がほとんどいません。網戸も窓も開けっぱなしで、開放感抜群で眠りに入りました。網戸の隙間を気にするよりも、人が蚊帳のなかに入ってしまったほうが楽ちんでいいですよね。

 奈良の茶がゆでの朝食のあとは、茶室で御抹茶をいただきました。

IMG_7461 (2).jpg

 うちの娘は、抹茶が大好きで、実は密かにこれをかなり楽しみにしていました。立礼(りゅうれい)式でご主人が直々にお手前して下さいましたが、なんとテーブルが法隆寺の門のだったとか。本格的な茶室で、床柱には独特な形のナンテンの木が使われていました。

IMG_7460.jpg

 古民家からはじまり、温泉、郷土の味、そしてお茶席まで。一つ一つがご主人自らがおもてなししてくださり、楽しくかつアットホームな1晩を過ごすことができました。ご主人との会話がとても楽しかったです。

 この宿のご主人も仰っていましたが、今、中国を中心にアジアの富裕層はインターネットで観光地や宿の情報をみつけてやってきます。私もそうですが、CTRIPなど中国の大手旅行サイトは非常に充実していて、日本の旅館や民宿もそうしたサイトとの連係はとても大切だと思います。
 日本でも僻地に行けば行くほど、いま外国人の若者に人気の「秘境」の価値観が高まるわけです。さらに、そういうとことにわざわざ行くような中国の人たちですから、日本文化への理解も深く、マナーなどもしっかりとしていて、むしろ日本人よりもちゃんとしているかもしれないよ、とも言われました。今やそういう時代になってきているのです。

 この東吉野村ですが、大阪へ出るのにクルマでたった1時間ちょっとという距離なのに、かつて人口1万人近くいた村民は、いまやたった1600人。これでは流石に村内の経済を回していくのが大変でしょうし、日本の人口減少の現実を思い知らされました。

【データ】
HP:GUEST VILLA 逢桜
住所:奈良県吉野郡東吉野村小川876

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | 日本の温泉

2017年08月22日

奈良東吉野村、夏の高見山(たかみさん)登山も悪くない

IMG_7293 (1).jpg  
  近畿のマッターホルンと呼ばれ、すらりとした形が印象的な東吉野村の山、高見山(標高1,249m)。
  我が家のある橿原今井町の近くに神武天皇陵がありますが、この高見山も神武天皇と関係があるようで、頂上に高角神社があることからも山岳信仰の山でもあります。その美しいシルエットは、榛原あたりからもしっかりと見えたりします。私の上海人の友人が、家から見える高見山に憧れて、古民家を買ってしまいました。

  この高見山ですが、樹氷や紅葉の時期に登山する人は多いですが、夏に登るという人はあまり耳にしません。これが今回行ってみて、意外と良かったので、記録しておきます。

IMG_7328 (1).jpg

  今回は小学3年生の娘を連れて登ってきました。今回のルートは、高見山登山口バス停から旧伊勢南街道を経由して、小峠から頂上をめざすルート。駐車場がないので、他のクルマに邪魔ならないように駐車するようにという看板が出ていました。

 午前11時に出発して午後16時の下山だったので、約5時間の行程。もちろん、大人だけだったら、もう少し早くいけると思います。

 子どもにとっても高度をあげるにつれて樹木の表情が変わってくるので楽しく感じたようです。

 夏休みとはいえ、平日だったからか、この時期の高見山は誰一人すれ違うことのない貸しきり状態の山行でした。

IMG_7302.jpg

 登山を始めてからしばらくは、旧伊勢南街道の石畳の道を歩きます。江戸時代は紀州藩の参勤交代にも使われたそうですが、木陰になるのし、石のおかげで歩きやすかったです。当時は、塩や農作物、海産物交易の市が出たほどなので、賑わっていたことなのでしょう。ただ、当時からこの高見山付近は難所だったそうです。

IMG_7368 (1).jpg
 
 天気もまずまずで、高見山の頂上からは奈良の山々が最高でした。
IMG_7362.jpg

 そして、稜線に出たときの涼しさ。
 標高2,000mもない山なのに、まさかここまで涼しくなるとはちょっとびっくりです。
 下界との温度差を非常に感じました。

IMG_7355.jpg

 しかも夜は東吉野村に宿泊しましたが、クーラーどころか、少し肌寒いぐらいの気温でした。近鉄大阪線の榛原駅からたった20分の距離なのに、この違いは大きかったです。

IMG_7360 (2).jpg

 高見山の頂上では、様々な蝶が乱舞していて、これも美しかったです。

IMG_7308.jpg

 これほど街から近いところに大自然を楽しめる山があるのはとても魅力的です。クルマ移動の時間も少なく済みます。付近にも、東吉野村のたかすみ温泉、やはた温泉、少し足を伸ばすと宇陀市のあきのの湯までいけます。

 ただ、いくつか注意点も。
 この山は、登山口に蛇口から沢の水が出ていましたが、それ以外は途中に給水箇所が全くないので、水対策はきっちりとする必要があります。途中看板がありましたが、どうやら平成27年9月にクマが目撃されているとのこと。そして、入山時は、登山届を忘れずに。高見山登山口にあります。

IMG_7333 (2).jpg

IMG_7386.jpg

日本行きのスケジュールはこちらからどうぞ。
東和クリニック・中医科での担当スケジュール
posted by 藤田 康介 at 00:00| Comment(0) | やった〜!日本なり